Stabat Mater 第1段落

Stābat māter dolōrōsa

「スターバトゥ・マーテル・ドローローザ」と読みます。

  • stābatは第1変化動詞stō(立つ)の直説法・未完了過去・三人称・単数です。未完了過去には「〜していた」などという意味があるので、stābatは「立っていた」という意味です。

  • māterは第3変化名詞māter,-tris f.(母)の単数・主格です。「母は」という意味です。

  • dolōrōsaは第1変化形容詞dolōrōsus,-a,-um(悲しんでいる)の女性・単数・主格です。māterにかかります。

「悲しんでいる母は立っていた」とも「母は悲しみつつ立っていた」とも訳せます。

iuxtā Crucem lacrimōsa,

クスター・クチェム・ラクリモーザ」と読みます。

  • iuxtāは前置詞(〜のそばで)です。対格をとります。

  • Crucemは第3変化名詞crux,-cis f.(十字架)の単数・対格です。聖書などでは神に関係する単語は先頭が大文字になります。(このように先頭を大文字にすることで意味が変わる単語のことをcapitonymと呼びます。)

  • lacrimōsaは第1変化形容詞lacrimōsus,-a,-um(涙ぐんでいる、泣いている)の女性・単数・主格です。māterにかかります。

上と合わせた直訳は「悲しんでおり涙ぐんでいる母は十字架のそばに立っていた」ですが、dolōrōsalacrimōsaを副詞的に訳し「母は悲しみつつ立っていた 十字架の傍らで涙ぐみ」などと訳すのが良いでしょう。

dum pendēbat Fīlius.

ドゥム・ペンデーバトゥ・フィーリウス」

  • dumは副詞(…する間、…する限り)です。

  • pendēbatpendeō(ぶら下がる、磔にされる)の直説法・未完了過去・三人称・単数です。

  • Fīliusは第2変化名詞fīlius(息子)の単数・主格です。

「息子が磔にされていた間」と訳せます。

最終更新