Stabat Mater 第1段落
Stābat māter dolōrōsa
「スターバトゥ・マーテル・ドローローザ」と読みます。
stābat
は第1変化動詞stō
(立つ)の直説法・未完了過去・三人称・単数です。未完了過去には「〜していた」などという意味があるので、stābat
は「立っていた」という意味です。māter
は第3変化名詞māter,-tris f.
(母)の単数・主格です。「母は」という意味です。dolōrōsa
は第1変化形容詞dolōrōsus,-a,-um
(悲しんでいる)の女性・単数・主格です。māter
にかかります。
「悲しんでいる母は立っていた」とも「母は悲しみつつ立っていた」とも訳せます。
iuxtā Crucem lacrimōsa,
「ユクスター・クルチェム・ラクリモーザ」と読みます。
iuxtā
は前置詞(〜のそばで)です。対格をとります。Crucem
は第3変化名詞crux,-cis f.
(十字架)の単数・対格です。聖書などでは神に関係する単語は先頭が大文字になります。(このように先頭を大文字にすることで意味が変わる単語のことをcapitonymと呼びます。)lacrimōsa
は第1変化形容詞lacrimōsus,-a,-um
(涙ぐんでいる、泣いている)の女性・単数・主格です。māter
にかかります。
上と合わせた直訳は「悲しんでおり涙ぐんでいる母は十字架のそばに立っていた」ですが、dolōrōsa
とlacrimōsa
を副詞的に訳し「母は悲しみつつ立っていた 十字架の傍らで涙ぐみ」などと訳すのが良いでしょう。
dum pendēbat Fīlius.
「ドゥム・ペンデーバトゥ・フィーリウス」
dum
は副詞(…する間、…する限り)です。pendēbat
はpendeō
(ぶら下がる、磔にされる)の直説法・未完了過去・三人称・単数です。Fīlius
は第2変化名詞fīlius
(息子)の単数・主格です。
「息子が磔にされていた間」と訳せます。
最終更新
役に立ちましたか?